令和3年度以前知事記者会見

2018年7月24日(火)


知事発表:熱中症予防について、9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組、大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応
知事発表:大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応、モンゴル訪問、静岡県と潟Zブン銀行との多文化共生の推進に関する協定締結
知事発表(記者質問):2018漁協漁港食堂キャンペーンの開始、9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組、大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応
幹事社質問:駿河湾フェリー、聖火リレー
幹事社質問(記者質問):聖火リレー、県内のクーラー普及率、行方不明者の氏名の公表
記者質問:三島駅南口の開発、IR法案、浜松市の行政区再編

知事発表:熱中症予防について、9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組、大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応

(知事)

 皆さま、お暑うございます。本日の花は、ピンクがガーベラ、白がオーニソガラム、紫がスターチス、そして黄色がオンシジュームでございます。

熱中症予防について

 さて、まず発表項目は五つございますけれども、冒頭、連日、今日もそうですけれども、猛暑日が続いておりまして、熱中症で救急搬送される方が、急激に増えています。今日の午後のNHKのニュースによると、1週間で2万2千の方たちが搬送されています。60人以上の方が命を落とされたということでですね、非常に深刻な事態になっております。

本県の7月の搬送者数は、昨日23日の月曜までで、971人に上っています。昨年の2倍以上です。今月に入って2人の方が、熱中症で命を落とされております。

気象庁によると、8月上旬まで高温が続くと予想されておりまして、熱中症への厳重な注意が必要であります。

暑いときは無理をしない、こまめに水分を取る、エアコンを上手に使うなど、皆さまも熱中症の予防に十分ご留意ください。

これらの他にですね、女性の方は日傘を持っていると思うんですけれども、男性は日傘を差しにくい文化があるんじゃないでしょうか。帽子は蒸れますしね。ですから、男性も日傘を差す、そういう習慣をつけたらどうかと思うんですが、皆さまはどう思われますか。反対の方は手を挙げてください。一人もいないということで、23人のかたがたのご賛同を得て、ありがとうございます。

ともかく、静岡県には、遠州の注染染めだとか、あるいは掛川の葛布など、非常に優れた布がございますし、折り畳みなり、何らかの形でですね、ぜひ、日差しをよけるということがとても大切だというふうに思っておりますので、皆さまもぜひ、あちらこちらに取材に行かれるのでですね、ご注意いただきたいと存じます。

9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組

さて、発表に入ります。まずは、9月の補正に関わる予算編成と31年度の当初予算に向けた取り組みについて申し上げます。

まず、9月補正予算編成でありますけれども、本日、各部局長宛てに9月補正予算の編成要領を通知いたしました。本年度の9月補正予算は、三つの柱から編成いたします。

一つ目は、大阪府北部地震および平成30年7月現在でありますが、この7月豪雨災害を踏まえた防災・減災対策の充実・強化等について、必要な対策を盛り込みます。なお、緊急に対応するべきものは、9月補正予算を待たずに、早急に対応することとしております。このことにつきましては、後ほど説明を申し上げます。

二つ目の柱でございますけれども、新ビジョンの初年度でございますので、「美しい“ふじのくに”づくり」を加速化するための事業を積極的に盛り込んでまいります。

技術革新やビジネスモデルの変化が極めて激しく、そのスピードも加速する中で、求められる人材も多種多様になっております。しかし、間違いなく必要になってくるのが、IoTやAIなど、いわゆる情報に関わる技術、また知識でございます。本県におきましても、そうしたことができる人材を育成するなど、「人づくり・富づくり」を強力に進めていく必要があるという認識を持っております。

そこで、来年度の当初予算に向けまして、9月の補正予算を「ホップ」、そして12月の補正を「ステップ」、来年度の2月の当初予算を「ジャンプ」という、そのような三段跳びにおきまして、当初予算で大きくジャンプできるように、「美しい“ふじのくに”づくり」を一気呵成に進めていくという考えでございます。

また三つ目の柱といたしましては、国庫補助金の内示等に伴う事業など、当初予算編成後の事情変化により必要となった経費がございます。

また、国における健康増進法が改正されました。これを踏まえまして、本県におきましても、健康寿命の延伸を図るという大きな目的がございます。受動喫煙防止対策を推進していくということにいたしまして、県独自の条例制定について、目下検討しております。今後、関係団体等と意見調整を図りつつ、早急に内容を詰めまして、できればこの9月の定例会にお諮りしたいと考えております。

もう一つ申し上げるべき31年度の当初予算に向けた取り組みでございますけれども、31年度当初予算に向けましては、より一層PDCA、プラン、ドゥ、チェック、アクション、このPDCAサイクルを徹底いたしまして、新ビジョンの実効性の向上を目指します。

 具体的には、政策の評価・分析を強化し、その上で、結果を新たな取り組みや政策改善に反映させまして、予算編成に結び付けていきます。

 政策の評価・分析、また政策改善にあたりましては、政策推進と予算編成を一体的に進めるために今年度組織改編したのは、ご案内のとおりでありまして、政策推進局と各部局が連携を強化して、対話をしながら全庁を挙げて進めていこうという考えであります。

 これがまず最初の発表項目であります。

大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応

 二つ目の発表項目は、先ほど最初に申し上げました9月の補正予算に関わることでございますが、大阪府北部地震および平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応であります。

 「大阪府北部を震源とする地震」および「平成30年7月豪雨災害」を踏まえまして、本県として緊急を要すると判断した対策につきましては、9月補正を待たずに、直ちに取り組んでいるところであります。

 まず、ブロック塀の安全対策、こちらでもご質問受けましたが、まず最初に、大阪府北部を震源とする地震の教訓として注目されたブロック塀対策についてであります。既に、県有施設と県立学校を対象に緊急点検を実施いたしまして、その結果、46の県有施設と28の県立学校におきまして、不適合ないし不具合が見つかりました。このうち、公の道、公道との境界など人々が往来する場所にあるブロック塀は、直ちに撤去することといたしまして、順次、作業を進めている最中です。

 また、目視による緊急点検で適合とされた場合であっても、人々が往来する場所にあるブロック塀等につきましては、設計書類等を点検いたしまして、構造上の安全性を確認し、必要な対策や改善を図るよう取り組んでまいります。

 さらに、民間のブロック塀につきましては、まずは所有者による点検の実施が重要でございます。県民だよりや県民の皆さまたちに提供しているホームページ、またSNSなどを使って働きかけをしております。具体的な点検方法を記載したパンフレット「ブロック塀の点検と改善」というのを増刷いたしまして、県や市町の窓口で配布しておりますのでご利用ください。




知事発表:大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応、モンゴル訪問、静岡県と潟Zブン銀行との多文化共生の推進に関する協定締結

(知事)

大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応

 次に、豪雨災害の被災地支援に関わることでございますが、西日本を襲った豪雨災害に関する本県の対応について申し上げます。今回の災害では、広島県、岡山県、愛媛県をはじめとする広域の災害となりました。本県では、全国知事会の要請により、甚大な被害があった広島県呉市を支援しております。

 本日現在、第3陣として18名プラス保健師4名が支援を行っております。呉市からの要望により、7月27日からこの18名に、16人加えまして、7月27日から派遣する第4陣は、人数を34人と大幅に増員する予定であります。

 また、国、広島県、呉市、本県を含む他県からの支援要員を総合調整して、呉市に必要な助言等を行う、いわゆる「災害マネジメント総括支援員」を、本県から派遣することといたしました。

 この「災害マネジメント総括支援員」というのは、被災地支援の知識や経験を有するなど一定の条件を備えたエキスパートであります。全国の自治体職員の中から総務省に登録された者をいいます。本県の総括支援員は3名おります。総務省からの要請により、そのうち1名を、初めて、呉市に派遣することとなりました。派遣は、もう既に7月20日から行っておりまして、29日までで、総括支援が長引く場合は、本県の2人目、3人目の登録支援員を交代して派遣する予定としております。

 この件に関しまして、豪雨災害に関する市町担当者緊急対策会議の開催について申し上げます。

 豪雨災害に関する市町担当者緊急対策会議の開催でございますけれども、この会議は、お手元に配布いたしました報道提供資料にお示しのとおり、今月末、7月30日に開催いたします。

 この会議では、現地調査に行かれた有識者と気象台による講習を行うとともに、本県内の市町における風水害対策や避難体制の実態を報告していただきまして、関係者による意見交換を行うことで、各市町における対策に生かしていくということを目的にしております。

 今後、この会議結果を踏まえまして、避難情報の受け手側である住民のご理解を促進する具体策を検討いたします。このほか、今回の豪雨災害で教訓となった住民避難の実効性の向上策に取り組むことにしております。

 本県としましては、今後も、気象台や市町等の関係機関と連携いたしまして、住民の的確な避難が実現できるよう、犠牲者ゼロを目標とした対策を講じてまいります。

 この件に関しましてもう1件、ため池対策についてであります。

 今回の豪雨災害では、広島県の府中におきまして、天候が回復した後に、ため池が決壊いたしまして、その結果に伴う土砂災害がございました。このため、ため池の安全対策が教訓として、浮き彫りになりました。

 そこで、県内のため池につきまして、「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013」で216カ所のため池がございます。そこのハザードマップにつきまして、県では、市町の作成を支援しているところでございます。29年度末現在、44カ所の作成・公表を行っておりますが、今年度末までに、216カ所全てのため池のハザードマップを作成し、順次公表してまいります。

 ため池に関しまして、ため池の対策自体は、80パーセント近く終わってるんですが、ハザードマップについてできてないと。ため池に関する豪雨対策につきまして、216カ所申し上げましたが、そのうち174カ所は対策済みであります。要するに81パーセントが進捗(しんちょく)しているわけですけれども、これからハザードマップを作っていくということになります。

 以上、長々と申し上げましたけれども、結びでございます。

 緊急を要すると判断した対策のほか、今回の大阪の地震および西日本の豪雨災害で明らかになりました教訓につきましては、仮に、万一、本県で同様の事態が発生した場合を想定いたしまして、各関係部局において課題を整理し、情報収集、調査分析等を行った上で、必要な対策を9月補正予算に盛り込むということでございます。

 今回、一連の災害で、多くの教訓や課題が浮き彫りになりました。改めて、住民ご自身の対策である「自助」、地域と住民同士が支えあう「共助」、これらの重要性が認識されました。地震・津波、風水害いずれの自然災害に対しましても、公助はもとより、自助・共助の充実に取り組み、県民の皆さまとともに、本県の防災対策を万全なものにしてまいりたいと思います。

モンゴル訪問

 三つ目の発表項目であります。モンゴル訪問に関してであります。

 今月末7月29日、日曜日から8月1日、水曜まで、富士山静岡空港発着のチャーター便を活用いたしまして、モンゴル国を訪問いたします。

 現地では、モンゴル国とのさらなる交流の拡大を図るため、大統領府等の政府機関などにおいて、本県の存在感を高めてまいります。

 今回は、商談会などを行う本県企業関係者などの経済団、ドルノゴビ県での下水道事業に関心を持つ本県企業関係者などのインフラ団、友好協定締結先のドルノゴビ県の高校生との交流などを目的とした県内の高校生交流団と共に訪問いたします。

 今回の訪問を通じまして、さまざまな分野での本県とモンゴル国との関係強化につなげたいと考えております。

静岡県と株式会社セブン銀行との多文化共生の推進に関する協定締結

 四つ目の発表項目でありますが、静岡県と株式会社セブン銀行との多文化共生の推進に関する協定の締結に関する発表です。

 8月2日、木曜日、静岡県と株式会社セブン銀行との間で多文化共生の推進に関する協定を締結いたします。

 株式会社セブン銀行は、顧客サービスの一環として、海外送金サービスのサポートツールとして9言語、九つの言語対応のスマホ用アプリを開発されています。

 このアプリの利用者の約9割が外国籍の方でございますので、このアプリを活用し、静岡県の地域情報を多言語で発信したいとの申し出がセブン銀行の方からございました。

 現在、県のウェブページは3言語、多文化共生課が運営するSNSについても4言語において対応しているところであります。

 この協定の締結によりまして、在住外国人の顧客が頻繁に見ているセブン銀行の9言語対応のアプリを通じて、より多くの外国人県民に地域情報を伝えることができます。

 また、災害時には、アプリを開いていなくても、使用しているスマートフォンで、自動的に県の通知を配信できるPUSH通知機能を使い、迅速に情報を届けることも可能となり、非常に有効なツールだと考えます。

 本県には今現在、約8万6千人の外国人県民が暮らされています。今後も増加することが予想されるということでございまして、県としましては、さまざまなツールを使って、県の地域情報を外国人県民に伝えてまいりたいと考えております。

 県のホームページでは、英語、ポルトガル語、韓国語であります。また、多文化共生情報が運営しているSNSでは、英語、ポルトガル語、タガログ語、つまりフィリピンのタガログ語、インドネシア語が使えます。今度ですね、それに加えまして、セブン銀行の海外アプリ、送金アプリで使える使用言語は、日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語の九つということでございます。




知事発表(記者質問):2018漁協漁港食堂キャンペーンの開始、9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組、大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応

(知事)

2018漁協漁港食堂キャンペーンの開始

 さて、最後でございますが、2018年漁協漁港食堂キャンペーンの開始であります。

 県内の各漁港等の16店舗をキャンペーンの対象としてやっておりまして、これは今非常に活躍してやってくれてるのが、中平君でありますので、あなたの方から言われた方が直接的でいいと思います。

(水産業局長)

 県の水産業局長中平でございます。

 皆さまのお手元に配布をいたしましたこのパンフレットでございますけれども、まさにそこでしか食べられない新鮮な地元の水産物というのを提供する食堂でございます。

 昨年度からキャンペーンを開始いたしましたけれども、今年度からですね、県と関係団体が連携して初めて行うキャンペーンということで、本格的なPRということでですね、対象店舗も拡大をいたしまして、県内16店舗で行うものでございます。スタンプラリーも期間を拡大をしてですね、この7月15日から開始をしたところでございますので、ぜひ、皆さま方プライベートを含めましてですね、ご活用いただければというふうに思います。よろしくお願いいたします。

(知事)

 ぜひ、16店舗を一つずつ訪問してください。元気が出ます。

 以上であります。私の発表項目は以上でございました。

(幹事社)

 各社さん、今の発表事項について、ご質問がありましたら、よろしくお願いします。

9月補正予算編成と31年度当初予算に向けた取組

(記者)

 9月補正に関して、特に災害対応のところなんですけれども、具体的な、何に使うかというところは今後検討だと思うんですけれども、現状、知事としては、今回特に、西日本豪雨でどういう教訓があって、どういうところを重点的に補正対応していきたいと思ってるんでしょうか。

(知事)

 まず、集中豪雨の前に、大阪府北部地震がございましたので、ブロック塀、これはほんとに不慮の事故といいますか、亡くならなくて済む人命が失われましたので、ここはしっかりとやっていくということですね。

 それからこの集中豪雨につきましては、先ほど申しましたようにため池、これは志太榛原の丘の上に多いんですけれども、かなりの数残っておりますので、もしもそこが決壊したときにはどうするかということで、避難場所とか、避難ルートであるとか、こうしたことをしっかりと皆さんに知らせるためにハザードマップを作るということもございます。

 こうしたことを中心に、お金がかかるものに関しまして、やっていこうということでございます。

大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨災害を踏まえた緊急対応

(記者)

 もう一点、災害時の自治体が出される避難情報とかの共有についてはですね、課題があったというふうに報道もされてますけれども、その点何か考えてらっしゃるようなことはありませんでしょうか。

(知事)

 そうですね、いわゆる情報に対して敏感になっていただくということが大事であるのと同時に、警報が出たときには、すぐに警報に応じた形で行動を起こすということが大切ですね。われわれ、いわゆる緊急メールだとかいうものは各35市町全てに行き渡っておりますし、その他もろもろ地域によって違いますけれども、FMであるとかですね、地域のFMであるとか、さまざまな情報ツールを駆使して、35市町の県民の皆さま方に現在の気象情報、災害情報につきまして、即刻配信できる、発信できるシステムがございます。それを受け止めてどのように動かれるかということでございますので、われわれは、ハザードマップについても同じことですけれども、いざそういうものが出たときにどこに逃げるかというふうなことについてですね、自覚を持っていただくことがすごく大切で、どこに逃げたらいいんだっていうことから始まりますと、もう間に合わない場合があるということでございまして、自助、共助、われわれはもちろん公助という立場でございますけれども、自助・共助を改めて強調したいというふうに思っております。情報についても同じような観点で臨んでいきたいと思っております。

(記者)

 関連するんですけれども、今回ですね、豪雨ではハザードマップをですね、配布されていたのにもかかわらず、周辺の住民の方が知らなくてですね、被害を大きくした一因になったということがあるんですけれども、国の方からもですね、地域の住民に知らせてくださいよということで、各市町には言っていると思うんですけれども、県として知事として、今何かですね、そういったところで周知のためにされていきたいというお考えというのは。

(知事)

 そのために今度、市町とですね、会議を持つということでございまして、ハザードマップ、市町の方から住民の皆さま方に配布するということになっております。

 これは、県、市町と一体になって、危険地域といいますか、起こり得る災害が予想される地域につきましてはですね、ハザードマップを見れば一目瞭然でありますので、ある程度、地元の方にもここは危ないのではないかというふうなことを確実に、ハザードマップを通して知るということが大切なので、ハザードマップというのを自分たちの地域について知ってるということが不可欠だと、そういう認識を広めたいというふうに思っているところです。




幹事社質問:駿河湾フェリー、聖火リレー

(幹事社)

 それでは、幹事社質問に移らせていただきます。二つ幹事質問させていただきます。一つ目は駿河湾フェリーの継続に向けた連絡会議が、先週の17日に開催されました。会議の内容を踏まえて、運行継続のために県として必要な取り組みについて改めてお聞かせください。

 二つ目として、東京五輪の聖火リレーの県内ルート等について、18日から知事を会長にした実行委員会が、議論として始まりました。初会合で感じた課題や期待、また今後の進め方のポイントについて教えてください。

(知事)

駿河湾フェリー

 まず最初のご質問ですけれども、今プロジェクトチームが、難波副知事、土屋副知事をキャップとして行われているんですけれども、難波副知事はこのフェリーの事業の継続に関する事柄を担当して、また土屋副知事は利用促進、地域連携というものを担当しているということであります。この度、17日、ちょうど1週間前ですか、に土屋副知事は地域連携、利用促進ということを担当するものとしてですね、静岡県観光協会、美しい伊豆創造センター、駿河湾観光交流活性化協議会、これは3市3町、静岡、下田、伊豆市、3町は西伊豆、松崎、南伊豆ですね。この関係者が寄りまして、まずともかくこれを残したいということをですね、皆共通の認識にしたということが大きかったと思います。その上で、地域住民の利用をどう促進するか、それから首都圏へどう情報を発信するか、またインバウンドをどう取り込むか、またオリ・パラを念頭に置きまして、自転車を生かした誘客策をどうするかなど、さまざまな意見が出たようでございまして、これらを踏まえましてですね、8月3日にこのプロジェクトチームの2回目の会議を開くということであります。

 難波副知事の方は、副知事の方でフェリー会社の運営の実態ですね、人件費あるいは燃料費等についていろいろとお伺いしているということでございます。従って、今回そうしたことがテーマになりますので、申し訳ありませんけれども会社の情報になるのでですね、第2回目も非公表ということにしたいということまで決まっているということであります。これが最初の質問ですね。

聖火リレー

 それから、東京五輪の聖火リレーの県内ルートについてでありますけれども、警察本部長からですね、リオデジャネイロで聖火を奪おうという動きがあったそうです。ですから、こうしたことがあってはならないのでですね、やはり警察としても安全に確実にリレーされるということが必要であるということを十分自覚しているという話がございました。それからまた、教育長の方からはですね、できる限り子どもたちに、広くこの聖火リレーを通して希望やオリンピックに対する関心を高めてもらおうというふうな、このイベントにしたいというふうな意見がございました。

 ところでですね、具体的なこのルートについて話をしようと言いましても、そもそも宮城から静岡にやってくると、静岡から山梨に抜けるということは分かりましたけれども、そもそも宮城から静岡にどういうルートで来るのかも分からないわけですね。船で来るのか、何か地図で見ると点々、点々と海に書いてあるから、黒潮を逆流して来るのかなと見えますけれども、船、台風だと来れませんしね。飛行機、そうすると到着場所は一つしかありません、富士山空港と。新幹線、六つ駅がありますからね。それで来るのかなと。それから、高規格道路ありますけど、これもまだ分からないです。ですからこれを待っているというところでありますけれども、基本的な姿勢でございます、確実に安全にリレーできるということ、そしてできる限り多くの人々にこの聖火リレーを見ていただくということですね。そして、できる限り静岡県の魅力を、世界クラスの地域資源に恵まれたところですから、これをPRできるようにすること、そしてこの聖火というのは一種の希望をつなぐシンボルでございますのでですね、希望を与えるような、そういう仕掛けをするということ。こうした四つの事柄を軸にして、今その肉付けをしていこうということでございますけれども、今のところは原則論であります。

 そこで、今、われわれ、県知事と教育長と警察本部長と危機管理監とこの4者からなるものでありますが、事務局をスポーツ部長が担当しておりますので、スポーツ部長、広岡部長の下でですね、実動委員会をつくると、正確な名前なんておっしゃいましたか。(ワーキンググループ)あ、ワーキンググループ、山本局長でありますが、部長の下にいるナンバー2であります。それをつくって有識者、あるいは市町の代表者などにですね、ご意見を伺っていくという段取りにすると。前回とあまり進展がないと、取りあえずルートが、どういうルートで来られるのかと、どういう聖火を、方法で輸送してくださるのかということを知りたいですね、まず。それいつ伝わるのでしょうか、局長。(あの、それはですね、組織委員会とその辺のところで情報交換ということで、もうすぐわれわれ内部で、協議を始めるころには、その辺を明らかにした上で検討)そうですね、そのルートがどういう方法で来るのか分からなければ、議論のしようがありませんからね、ルートについては。そんな状況でございます。申し訳ありません、以上です。

 ちなみに、本年の12月末までにルート案を組織委員会に提出することになっていますから、そういう段取りができるような形で、どこを通ってくるのかと、宮城からですね。それが発表されると思います。




幹事社質問(記者質問):聖火リレー、県内のクーラー普及率、行方不明者の氏名の公表

(幹事社)

 幹事社質問に質問がある社は、いらっしゃったらお願いします。

聖火リレー

(記者)

 今の東京五輪に関しまして、今日開幕にちょうど2年、あと2年ということになりましたが、現時点での準備状況や機運醸成、今後の取り組みについて改めてですけども伺わせていただけますか。

(知事)

 そうですね。7月24日、2020年、オリンピックオープニングセレモニーを迎えるということで、昨日でしたか、一昨日か、最近土日がないので分からないんですけれども、2年前キックオフイベントというのをやったわけですね。ご案内のように、本県では自転車競技四つのうち三つが行われると、そして24日に開会式がありまして、翌の25日、26日にはロードレースというのが行われるということです。そして27、28がマウンテンバイクということで、25、26、26、27とですね、毎日のようにこの静岡県がオリンピックで盛り上がるということです。それから、この8月3日からたくさんの種目がございますトラックレースがですね、ベロドロームで行われるということになっておりますので、開幕と同時に一気に静岡県はオリンピックムードになるということで、相当盛り上がってまいりまして、研ナオコさん、何しろ地元ご出身、伊豆市湯河原のご出身でありますのでですね、PRに彼女のこれまでの人生をかけるというふうなことで「頑張ります」というふうに頂いておりますし、小さな男の子や女の子がですね、何ていうんですかあれチアリーディングっていうんですか、それを通して見せてくれたこのオリ・パラへのかける希望ですね、そうしたものが体中にあふれていましてですね、われわれの方としましては、安全に確実に成功に導くようにという縁の下の仕事をしなくてはなりませんで、これは着実にやっているということであります。アクセス道路、それからまた夏の暑いときでありますので、渋滞などすると非常に不愉快になりますから、これを解消するためにどうしたらいいかということを考えると。それからまた、この間来られたのは、読売新聞の記者さんは今日は熱中症じゃないでしょうね、彼女来ていましたけれど、あの、すごく音響が悪かったですね。聞こえました。聞き取りづらいと、いいことやっているにも関わらず話が聞けないというですね。ですから、非常に大きなベロドロームですので、今や音響がいいというのが当たり前になってますのでですね、場所によって非常に聞きづらいと、わんわんわんとしか聞こえないということがありまして、これは早急に取り組むということで、先ほど発言をしました山本局長もですね、この点は明確に、きちっと自覚をしてプレオリンピックぐらいの前にはですね、ちゃんとこの音響の問題については解決したいなと思っております。しかもこれは3年間も放っておかれたみたいですからね、前にアジア大会があって、そのときにも同じ問題があったにも関わらずこの間放置したということでですね、私も現場で、前回ちょっと行ったときにも気が付いたんですが、今回は非常にひどかった。ですから、これ非常に深刻に受け止めております。

 こうしたインフラの整備、さまざまな情報機器の設置等々踏まえまして、県としてやるべきことはいくつもあると思いますが、機運醸成につきましては、相当盛り上がってきているなという感じでございます。聖火リレーのルートの決定、またどういう方が聖火を運ぶかということもですね、一種の機運の醸成には大きく寄与するであろうと思っております。

(幹事社)

 各社さん、他いかがでしょうか。もしなければ他の質問事項お願いします。

県内のクーラー普及率

(記者)

 今日午前中に、菅官房長官の記者会見で文部科学省で小中学校の暑さ対策で夏休みの延長検討や学校へのクーラーの設置への言及があったんですけども、静岡県内のクーラーの普及率は全国でも最低レベルと聞いているんですけど、設置状況と知事のお考えを教えていただければと思います。

(知事)

 特別支援学校を中心にですね、まず優先的に全特別支援学校を一斉にやっていこうと、計画的にやろうというより一斉にやろうということでやっておりますが、これだけの暑さになってきますと、官房長官が言われるように夏休みを少し延ばすと、一方で授業時間を確保しなくてはいけないというふうにも言われていますので、今日そういうことを言われましたが、冷房のない中でですね授業をする方も授業を聞く方も大変であることは言うまでもありませんから、早急に教育委員会と連携をいたしまして何ができるかと子供たちのためでありますのでやっていきたいと。この暑さというのは毎夏この温度が上がってきていますので、小学校中学校の教室にですね、特に冷房装置は必要ではないかという認識は持っております。今度改修だとか新築だとか増築だとか、そういうときに併せてやるといいと思っておりますね。

行方不明者の氏名の公表

(記者)

 西日本豪雨の関係でお伺いしたいんですけれども、行方不明者の氏名の公表の扱いにかなり差が出ました。岡山県はかなり積極的に公表して実際に見つかっていないのかどうかというのを市民に情報を共有するという姿勢をとりましたが、愛媛なんかは個人情報保護という観点で公表しないという姿勢をとりましたが、静岡県は知事として災害時どのように対応すべきと考えますか。

(知事)

 所在が不明であるということと行方不明者ということとはまた違うみたいなんですね。そのカテゴリーがありまして、ですから明らかに行方不明であると分かったときは公表しなくてはいけないと思っております。所在は今のところつかめないといった場合にはですね、行方不明とすることはできないですね。ですから、場合によっては行方不明でなくてすぐ分かる場合がありますから。この間の指揮官会議で説明受けたんですけど、すぐに分からないところがありまして、いくつカテゴリーがありましたっけ、危機管理部の方で分かる方いますか。(今すぐ、正確なところはわかりません。)分かりにくい。個人情報うんぬんのことよりもですね、カテゴリーがあるということで調べてみてください。即答できなくて申し訳ありません。私どもはそのカテゴリーに応じてやります。(危機管理部で後ほど回答します。)




記者質問:三島駅南口の開発、IR法案、浜松市の行政区再編

【三島駅南口の開発】

(記者)

 三島の南口の開発の関係で、昨日市民グループと市長が会談されて、その場などで市長は中止の考えはないと明言されたということです。知事も開発に関して懸念を表明されていますけど市長の発言について受けとめをお願いします。

(知事)

 市長は信念の人ですね。三島市を愛する気持ちにおいて人語に落ちるものではない、という自分に対する確信があるということだと思います。ただここまで市民の方と全員といえないにしてもですね、厳しい対立が浮き彫りになってきますと非常に具合が悪いなと、非常に憂慮しているということです。間もなく市長選があるんじゃないですか、いつですか、まあ半年を切ったわけですね、これは争点にするべきでないかと思いますね、もし反対をする人がいるならば。市長は信念を持ってやってらっしゃると思うんですよ、私は市長の案に対して自分の意見を言ってきました。これは市民ご自身が解決されるべき問題だと思っておりまして、市長一人でも市民との対話は全部やってきたと、手続きは全部正規の手続きを踏み終えていると確信があるわけですね。だけどそう思っていない方もいらっしゃるので。ですから、これは市民の問題だと市政に係る問題で三島市の表玄関をどうするかと極めて重大な問題だと思っておりますので、市民の総意が得られるように市長選の争点にならなければおかしいと思っております。

IR法案

(記者)

 IR整備法案が通ったと思うんですが、知事、従来から日本平とか景観の関係でいろいろご意見申されていたと思いますが、あらためて法律が通ったことに関しまして、静岡県のIRについてお考えをお聞かせください。

(知事)

 カジノと言われますね。日本語に直すと何でしょうか、賭場です、賭場を作ることは日本平には向かないと思いますね。他にどんな場所があるかということで、いくつか候補が挙がったことがあります。例えば初島だとかですね、初島しか島はありませんね。あとは日本平ぐらいではないでしょうかね、しかし熱心に進められている方もいらっしゃいますよね。ただ目下のところ手は挙げていませんからね。賭場をつくるとは何事かということもあります。多くの方が災害と豪雨、この間の地震、多くの方が炎天下真っただ中ですね、政府がIRというですねオブラートに包んだ名前の下にやるということにですね、何か釈然としないものが残りました。

浜松市の行政区再編

(記者)

 地方自治体の問題と同じなんですけども、浜松市の行政区再編のことで伺いたいんですが、今七つある区を2区にするだの3区にするだの、いろんな住民の中でも説明会が行われております。知事のお考えをお聞きしたいんですけど、そもそも何区にするべきなのか、そもそも区を再編すべきなのか知事の考えをお聞かせください。

(知事)

 これは私が言うべき筋のものではない、地方自治体のご意思の問題であるということです。ただ浜松出身ですので私は、そこから知事選に出たということでございまして非常に関心を持っています。鈴木市長さんの進めておられます、最初は3区とか、2区ということになってますのでね。そしてサービスを低下させないとおっしゃっているのも筋が通っていると思いますし、現状7区のままでサービスを従来通り受けられないと困ると、その住民の気持ちも分かります。ですから両方の気持ちが分かってどういうところに落ち着くかなと、極めて関心を持ちながら結論を見守っているところでございます。二つ政令市がありますね、こちらは3区向こうは7区ということについては浜松市はそれを意識をしているのではないでしょうか。静岡市が政令市になって、浜松市もやらまいかといって政令市になった経緯がありますね。ですから今は製造品の出荷額で静岡市に負けたというのは、向こうの経済人にとってそうとう看過しがたいということだという気もあると思いますよ。経済界の方々が行政の無駄を省くためにですね、なるべく静岡でも3区やっているんだから、うちは2区ぐらいにしろというような、何となくそういう論理が分かるような気がしますね。仮に少なくなったらですね、相当お金が浮くとおっしゃられてですね。

 それで子ども医療費に充てたらどうですかね、高校3年生までの。そんなことを思ったりもしますけれども、どういうふうな区が望ましいかというのは、あれだけ政令市の中で一番広い面積、伊豆半島よりも大きい面積を抱えているところなので、それをサービスが落ちている、静岡市でも辺境のところといったら変ですけども、蒲原だとか由比とかあるいは井川とかですね、どうしても目が届かないところが出てきます。そしてインフラ整備が遅れますわね。そういうこともございまして、静岡市を見てる方もですね、浜松市の天竜区だとか浜北だとか心配される気持ちが痛いほど分かります。

(記者)

 ありがとうございました。

(幹事社)

 もしなければ以上でよろしいでしょうか。ありがとうございました。